スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2013年03月24日

想像以上に想像力がないお話


皆様初めまして。

今回から執筆メンバーの仲間入りをした笹崎久美子と申します。

主に社員教育とコーチングの仕事をしています。

どうぞよろしくお願いいたします。

※プロフィールは以下をご覧ください。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/bracon.php#bc06


今日は自分の仕事のひとつである、
コーチングに関して、自己紹介の意味も含めて、
「ブランド・サルベージ」的なエピソードを書きます。


    *    *    *    *    *    *


さて皆様はコーチングをご存じでしょうか?

色々な言い方がありますが、私はほかのコーチ仲間よりもストレートな
言い方で「効果的な個人面談の手法」という表現をしています。


実際には歯医者さんのようにその都度日時を予約して、直接お会いしたり、
電話やスカイプ(インターネット電話)を使って、個別のテーマについて、
毎回1時間程度の話し合いを、継続的に行っていきます。


プロコーチはコーチングの手法を使った会話を通して個人に働きかけ、
相手のやる気を上げたり、行動のきっかけや思考の問題点に気付いて
もらったりしながら、コミュニケーションで相手の変化を後押ししていくわけです。

ところが、これが人様からはなかなか理解されない仕事なのですよ。


    *    *    *    *    *    *


先日、以前からお付き合いのある仲良しの知人男性(経営者)が、
私にこんな風に言ってきました。


「いやー、笹崎さん、この前ある人から面白い話を聞いたよ。

 その人はね、会社に定期的に訪問してくれて、
 社員一人一人と個人面談してくれるんだって!
 それっていいよね。
 
 俺はかなり興味を持ったし、検討してみたいと思った。
 そういうのって笹崎さんも向いてそうだからやってみたら?」


は???え???ガーン…

正直言ってショックでした。


だってその「ある人」というのは私が知っているプロコーチの知人で、
それがまさにコーチングそのものだったからです。

コーチングの進め方やスタイルは様々ですが、依頼者が法人さんで
対象者がその会社の社員であるときは、私も定期的にご訪問して同じ
ことをやっているのです。


「Aさん、それが私の仕事なんですが…??」

「えー?そうなの?」

「前から何度もそう言っているじゃないですか^^」

「いや、全然知らなかった。それは笹崎さんもやっているの?」

「もちろんですよ。社員教育とコーチングが私の二本柱です。」

「本当?だってホームページに全然書いてないじゃない?」


全然書いていないわけではありません。

コーチングという言葉はきちんと掲載していますし、メニュー項目にも
ちゃんと載せてあります。そしてAさんに何度か説明したこともあります。

けれどAさんに全く伝わっていなかったのは、実際に何がどのように
行われるのかを、具体的に話していなかったからなんですよね。


それは例えば、コーチングって、個人の場合は、街中のカフェやホテルの
ティールームで会って話すとか、

遠方の人は電話やスカイプ(インターネット電話)を使い、日中仕事がある
場合は主に夜に自宅同士で行うとか。


例えば法人の場合は、会社をご訪問して仕事時間内に個別に面談する、
とか、内容は個人や会社の目標で、課題解決のための会話をするとか…

相手が社員さんのときは休憩室や会議室をお借りして順番でやるとか、
職場で問題視されている困った方だけ依頼されるときもあるとか…


Aさんはセミナー好きで人材教育にも関心が高いため、「コーチングを
やっている」と言えば、仕事の内容はだいたい察してくれていると
思っていましたが、実際は違ったようです。


そのAさんの関心を引きつけたのは、コーチングが何か?ではなく、
コーチングを実際にどのように行うのか?のほうだったのですが、
言われてみればAさんにその説明を、今まで一度もしたことが
なかったのです。


確かに「効果的な個人面談の手法です」と言われて、内容について
詳しく説明されるよりも、

「10日に一回ぐらいスタバとかで会って、
 1時間ぐらい話をするんですよ」(※個人の場合)

と言われた方が状況が明確にイメージできますもんね。

そのシーンを思い浮かべることで、「それだったら…」と新たに
浮かんでくる、個別のニーズやアイデアもあるのだと思いました。


   *    *    *    *    *


私が今回痛感したのは、

「人はこちらが思っている以上に想像力がないのだ」

ということです。

職種や肩書や仕事内容をかいつまんで説明すれば、あとは先方が
それまでの知識やイメージをつなげて、業務の概要を理解してくれる
だろうと思うのは大きな間違いで、

現場・現物・現実を言葉や文字や画像で明確に提示して、「なるほど、
そういうものか」と相手が自分の感覚でつかんでくれるまで、

こちらにしてみればすごく基本的な事から具体的に伝えないと、
今までそれと無縁だった人には適切に伝わらないものなんですね。


私達はコーチ同士が集まる勉強会もよくありますし、普段お付き合いの
ある人脈も、「コーチング」をご存じの方が多く、いつもはそれだけで
通用するコミュニティの中に居ます。


ですがひとたびそこから離れると、私達にとって当たり前のことが
当たり前ではなく、むしろそれが新鮮に映ったり、当然と思い込んで
説明を省略している部分に、実は人の心をつかむ要素が含まれて
いる事もあるようです。


Aさんの場合は、

「第三者がわざわざ会社まで来てくれて
 個人をひとりひとり面談してくれる」

というのがヒットポイントだったみたいです。

でもそれ、コーチングの仕事をしている自分達にとっては、すごく
当たり前だったりするんですよね。


こういったお互いの意識や思い込みの差に改めて気が付くことで、
新しい「相思相愛」の出会いの機会が、またひとつ広がっていけば
いいな、と思いました。


笹崎久美子



★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 12:32Comments(0)しごと

2013年03月17日

ちょっとだけ普通じゃない言葉をつくる


こんにちは。

コトダマーケティングの市毛です。

先週、九州出張していて、博多の鳥皮焼き、別府のかんぱち刺し、
そして熊本の馬刺しにラーメンに舌鼓を打ってきました。

さて今日は、キャッチコピーの話をしようと思います。

キャッチコピーとは、広告などで、一番大きく掲載される宣伝文句です。
新聞の見出しと同じで、そこで興味をひいて本文に引き込んでいく言葉。

目と心をつかまえるからキャッチです。
 
キャッチコピーの難しいところは、わかりやすくないといけないのですが、
それだけだと見た人の心を「キャッチ」できないことです。
 
誰も必要としてない商品の広告なんてみません。

突然かかってくるセールスの電話と同じで、むしろ迷惑な存在でしかありません。

それを振り向かせて、興味を感じてもらおうというのですから、
並大抵の言葉では無理です。

では、どうすればいいのか? 

その答えのひとつが「違和感」です。

たとえば、糸井重里氏の名コピーのひとつ「おいしい生活」。

普通の言葉なんですが、ふだんは組み合わされることの無い言葉です。
ですからそこに「違和感」が生まれ、見た人は「ん?」と思って
振り返ってしまうのです。

昔、知人に頼まれて小さなペンションのキャッチフレーズを考えたことが
あります。料理が自慢の家族的なサービスの宿だということだったので、
私は「キッチンリゾート」という言葉を提案し、喜んでいただくことができました。

これも、あまり組み合わされることの無かったごく普通の言葉を
つなげただけですが、宿の特長を端的に表現しています。

この普通でわかりやすいのに、ちょっとだけ普通じゃない言葉を
つくるのが、キャッチコピーをつくるコツです。

実は、この技、いろんなことに応用できます。

たとえばレストランのメニュー。繁盛店のメニューには、必ず看板メニューが
あります。「たいめい軒」のオムライス、「中村屋」のカレー、
「赤坂四川飯店」の麻婆豆腐、それが食べたくてその店に足を
運んでしまうメニューです。

看板メニューは、キャッチコピーと同じで、興味をひくことが大切です。
ですから、そこにはちょっと普通と違う魅力があります。

たいめい軒のオムライスはとろとろ卵で、中村屋のカレーは本格
インドカレーで、赤坂四川飯店の麻婆豆腐も本場風の辛口です。

オムライスもカレーも麻婆豆腐もどこにでもありますが、その中身
はちょっと違うわけです。

そんな名店並みの「キャッチメニュー」を考えるのはカンタンでは
ありませんが、その出発点は「違和感」をキーワードにすることで
考えることができます。

普通はしない組み合わせをすることで、ごく普通のメニューをちょっと
変わったメニューに変身させるのです。

ラーメンにチーズを入れて話題になった店がありました。
黒いたこ焼きをつくって評判になった店もありました。
冷たいトマトパスタで名をなした料理人もいましたよね。

ちょっと、違和感のある組み合わせをあえてしてみることで、斬新な
メニューができるわけです。

ビジネスのヒントも、同じような発想から生むことができるように思います。
普通は考えない違和感のある組み合わせのなかに、新しい市場はあります。

みんなが知っているのに、その使い方は思いつかなかったという商品だったり、
そこを組み合わせると、こんなに便利になるのかと言うサービスだったり、
そんなヒントを発見することができるのではないでしょうか?

全く新しいものを生み出すのは難しいですが、すでにあるなじみ深いものの
組み合わせを考えることで新しさをつくるのは、かなり楽です。

コピーライターも料理人も、ビジネスマンも、達人と呼ばれる人たちは、
その組み合わせ方がちょっとうまいだけです。つまり「違和感」のある
組み合わせを見つけ出すことが、斬新さをつくりだすコツなのです。
 
とは言っても、いざ実践しようと思うと、どう組み合わせればいいのか
わからないですよね。そんなときは、五感を考えてみて下さい。

見る、聞く、話す、触る、嗅ぐ。

自分の商品やサービスがどの五感に訴えるものなのかを考え、普通は
その五感に使わない言葉を使ってみるようなことをすると、ヒントが
見つかるかもしれません。

私はコピーライターです。いわばキャッチコピーのプロなわけで、
プロが、自分の仕事について語ると、わかりづらくなることがよくあります。

自分が積み上げて来た経験や知識を、頭でなく身体に入れてしまっている
ことが多いので、万人にわかるように言語化することが難しいのです。

長嶋茂雄は、ある相手チームの4番打者が「スランプだ」と言ったとき、
「ガーッと来たボールをグーッとひきつけてコンとスイングすれば
いいんですよ」とアドバイスしたと言います。

私たちにはそれがアドバイスになるとはとうてい思えないのですが、
実際その打者はその日から調子を戻したのだそうです。

長島茂雄は、実はプロの技の神髄を語ったのかもしれません。でも
それは、私達にはチンプンカンプンです。私も同じような言葉になって
しまわなかったか、わかりやすい言葉で話すことができたのか、
少し不安です。

わかりやすかったか、わかりづらかったか、ご感想をいただけると
ありがたいです。

また、コピーや文章について、日頃難しいと思っていることや、
疑問点があれば、それも教えて下さい。参考にさせていただきたいと
思います。

わかりづらい部分や質問については、一通ずつ解説フォローメール
をお返事したいと思います。


 私のアドレスはこちらです。→ancoh@tcn-catv.ne.jp

 よろしくお願いします。


市毛秀穗

フェイスブック=http://www.facebook.com/hideo.ichige
ツイッター=https://twitter.com/hideppo




★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 20:08Comments(0)しごと

2013年03月15日

まだ見ぬあなたへ(^^)

僕は、日々、様々な相談を受け、
アドバイスをお返ししています。


●春からの営業チラシ、
 この内容、このデザインでいいでしょうか?

●結婚記念日プランをリニューアルしたのですが、
 タイトルや内容がしっくりきません。

●ホームページリニューアルにあたり、
 制作会社さんからトップページデザイン
 が来ましたのでお気づきの点があれば指摘してください。

●フェイスブックの「いいね!」
 を増やしたいのですが何かいい手はありますか?

●DMの効果を上げたいのですが、
 どんな作戦が考えられますか?

●売店やクラブ、和食処の
 売上アップ事例などあれば教えてください。

●来月の新聞広告を添付します。
 添削してください。

●会員制クラブのネーミングですが、
 いい名前ありますか?


こんな感じですが、

訊くが「勝ち」であり、訊くが「価値」なのだと想います。

社内で悶々としている時間がもったいないですよね。

訊けば早いです(^^)。

僕と付き合うメリットを、お客様の言葉を借りて言えば、

「ペンディング(保留)することが無くなる」
「社内では出てこないアイディアがもらえる」
「同じことをしても精度が違い、成果が出る」

ということでした♪

嬉しい限りです。

両想い販促鍛錬塾は初月1ヶ月無料です。

CDを聴き、メルマガを読む。
そして、何かひとつでもメール相談をして、
その回答を見てみませんか?

自分や、自分の商売には合わないと思ったら
無理にご継続いただかなくて結構です。
(今まで、1ヶ月で退会されたケースはゼロですけどね♪)


また、両想い販促鍛錬塾は、いつでも退会できます。

理由を問わず、ただ、「来月から退会します」
というご連絡をメールなどで頂戴できれば、
翌月からストップさせていただきます。


6つの特典をご用意しましたので、
軽い気持ちで入塾いただけたら嬉しいです。
内容を確認してみる(^^)


僕は想います。

事業を継続発展させるためにかける投資として月1万円。
高いか安いかは、投資した自分次第だと。

両想い販促鍛錬塾を活用して、投資した金額を
百倍、千倍、万倍にするのは、あなたご自身です。


一流の選手も(一流の選手ほど)コーチを雇います。

自分のことは自分では掴みにくいですから。

壁に向かって自問自答するより、
僕に話しかけてもらってキャッチボールした方が、
いいアイディアがまとまると想っております。


コンサルタントを雇えば毎月十万円単位の金額が
かかりますが、両想い販促鍛錬塾なら月1万円。

そう考えると、
見え方も変わってくるのではないでしょうか?


もし、まだ不安なら、
僕の著書をお読みいただけたらと想います。


「女将力~管理職の切ない悩み解決します」

アマゾンさんへ♪


  


Posted by しるばーうるふ at 09:37Comments(0)ゆめ

2013年03月10日

女将成功スタイル、宿オーナー成功タイプ

こんな、ふたつの診断アプリを開発してみました。

設問は、わずか4問なので、
20秒以内に終われるスピード診断(^^)

フェイスブックをしているならどうぞ♪

◆「あなたが女将として幸せに成功するためのスタイルは?」

◆「あなたが宿オーナーとして成功するタイプは?」


旅館経営者向けですが、
誰でもチャレンジできます。

16通り×2本の診断結果を
設問とリンクさせてプランニング
するのが結構大変でした(^_^;)

でも、楽しんでいただけると想います♪




画像は、新潟県今板温泉湯本舘さん(^^)

温泉ビール「いいね!」(笑)





  


Posted by しるばーうるふ at 12:18Comments(0)ゆめ

2013年03月02日

企業の接客は一流のデパートたれ


こんちには。IOSの中鉢です☆


よく営業ノウハウ本では「営業マンと販売員は違う」と書かれています。


営業マンは提案力や引き出す能力が必要だ、
それに比べて販売員は来たお客様の相手をしていれば良い、
等と比較されがちですね。


しかし、
「接客」「対応」という点では
販売員から学ぶ点が非常に多い。


僕はよく出張先で空いた時間に買い物を楽しみます。

最近では、歓楽街(笑)の場所と一緒に、ショッピング街の位置や
取り扱いのブランドなども下調べすることも。


先日東京出張時、初めて新宿伊勢丹メンズ館に行きました。

まあ、遣いましたね(汗)

最終的には、抱えきれない全てのショッピングバッグを宅急便で自宅に
送ったほどです。。


もちろん取り扱いブランドも良いですし、仙台ではお目にかかれない
ハイブランドもあったので、品揃え・商品力の勝利とも取れますが、
それ以上に館内全体の接客のレベルが非常に高い!


どのフロア、どのショップに入っても間違いない接客なんです。


要望を聞くや掘り起こすは当たり前なんですが、

・接客態度
・対応スピード
・心遣い
・フレンドリー感
・礼儀作法
・清潔感

どれを取っても素晴らしい。


目ぼしいアイテムがなくても何か“付き合って”しまいます。


ブランドが一緒であれば同じ商品を陳列してはずいるのに、地方店は
だいぶ売上を損しているな、と思った瞬間でした。


提案力不足や商品力不足で売れない、
と嘆いている営業マンも多くいますが、

接客術や営業作法でも十分に戦える、と思いましたね。


「まず君から買うから、あとは頑張ってみろ」

という懐の深い社長さんもよくいるもんです。



-----------------------------------------------------------
■ 「1店だけじゃ来てくれません」
-----------------------------------------------------------


そしてこのくだり、館内の1店のショップだけが良い対応ではダメなんです。

そのショップに用が無いと行きませんから。


そのデパートに足を向かわせるには、

「買い物をするならあそこだ」

をインプットさせてしまうことです。


だから、館内全体のレベルを常に一定以上に保たなくてはいけない。


これ、企業にも置き換えられます。

外交担当が一人のスーパー営業マンだけでは、その人の携帯しか鳴りません。

体調不良や配置転換でその営業マンがいなければ、お客さんは離れて
しまうでしょう。


先週のさゆりさんのメルマガでも、馴染みの担当者がいなくなったために、
ブティックから足が遠のいたエピソードを紹介していましたね。


顧客の情報共有も含めて、企業全体の接客・対応レベルを高く保って
いなければいけません。


「この会社なら誰が対応しても大丈夫、間違いない」

「いつも感じが良いので、連絡がしやすい」

「信用しているので、手放しで提案に耳を傾けてしまう」

「何かあったらココに連絡しよう」


“会社に足を運んでもらえるように”スタッフ全員・企業組織としての
日頃からの意識が必要ですね。




★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 16:37Comments(0)しごと