スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by だてBLOG運営事務局 at

2012年03月31日

企業の行く末=スタッフ自身の行く末


おはようございます。

人を活かす仕組みコンサルタント佐藤なな子です。

先日、ある経営者と教育談義をしました。

食品系メーカーでもあり、販売店や飲食店、会館なども経営している
地元企業です。

その企業が、あるショップを百貨店に出店。

開店翌日に行ってみたところ、その対応が非常に素晴らしかったのです。

開店直後というものは、お客様が重なるとオペレーションがもたついたり、
お客様からの質問に答えられなかったり、商品の的確な提案が
できないもの。

「オペレーションやサジェスションのトレーニングは、どうやって
いるんですか?」聞けばスタッフは、全員パート・アルバイト。
トレーニング期間も、それほど長くありません。

しかし社内でのロールプレイングは徹底的。実際の販売ブースを設置し、
5名のパート・アルバイトに対し、30名以上の社員が入れ替わり
立ち代わり、お客様役で訪れ、トレーニングしたそうです。

それだけではありません。

ロイヤリティやチームワークを養う為にも「飲みにケーション」は
他部署社員も含めて、ふんだんに行っているそうです。

外部に研修を委託する事は、ほとんどなく、研修はほぼ内製化。

その核となるのが「全社的なオーナーシップ」だと、その若き経営者
は答えていました。


私は20代の頃から、様々な経営者と人材育成について、お話をさせて
頂く機会がありました。取材記者として、マニュアルライターとして、
そして今は研修業者として。

取材記者をしている頃から、教育誌を手掛けていたこともあり、
人材育成には高い興味関心があり、その分野の質問は欠かした事が
ありません。

またマニュアルライター時代には、マニュアル導入や運用・定着、
現場指導まで行っていた事もあり、経営者の考えを聴き取るのが
仕事の中心でした。

そして現在の研修講師という仕事は、経営者の理念のもと、人材育成
を行う仕事です。

その経験の中で、成果を出し続ける企業に共通するものとして
「オーナーシップ」があると思っているのです。

オーナーシップというと、中小企業でいうところの「オーナー」が
主導するリーダーシップ、オーナー企業体制、のように感じる方が
いるかもしれません。

もちろん、そのオーナーシップが一番重要です。ブレない軸は強み
であることは、言うまでもありませんし、その考えを末端まで浸透
させてこそ、です。

しかし、ここで言うオーナーシップとは、社員ひとりひとりが持つ
主体性のような意味も含んでいます。

よほどの大企業でない限りは、企業の行く末=スタッフ自身の行く末
でもあります。本来であれば、スタッフ自身が出す成果が、企業の
成果に直結し左右するほどの実感があるべきでしょう。

スタッフひとり一人が、自身の役割を把握し、なんの為にその役割
を果たしているのか理解していること。それが単に売上や利益の為だ
というように、目的がすり替わっていないこと。

逆に中小企業でスタッフひとり一人が、成果や数字や経営に、危機感を
抱いていない企業を、私は心底危険だと思っています。

いわゆる中小企業の大企業病です。

では全社的なオーナーシップは、どのように養っていけば良いのでしょうか?

それは生きること、働くことが、どうつながっているのかを、スタッフ
ひとり一人に伝えること。そしてスタッフひとり一人が、どう生きたいのか、
どんな仕事をしたいのか、きちんと経営者が把握すること。

さらに、なぜあなた自身が売上をあげるのか、なぜあなたが頑張ら
なくてはならないのか、なぜあなたは利益を追求するのか…それを
スタッフひとり一人に落とし込むこと。

先の地元の若き経営者は、これを徹底的にやっているそうです。
だからこそ、ひとり一人が主体的に現場で動けるのです。

当社のクライアント様でも、この部分を徹底的にやっている企業は
強い。その上にスキル研修を乗せていくからこそ、スキルを活かす
ことができるのです。

まさに鬼に金棒ですね。

ぜひ一度、オーナーシップについて考える機会を持って頂ければ幸いです。

佐藤なな子




★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 11:13Comments(0)しごと

2012年03月25日

強制タイムライン化対応


こんにちは
コトダマーケティングの市毛です。

フェイスブックページの強制タイムライン化、一部で大騒ぎになって
いたようですが、何が、どう変わって、管理者は何をしなきゃいけないのか、
を簡単に整理してみましょう。

フェイスブックページをお持ちの方は、アクセスすると、新デザインへの
切り替えのお知らせメッセージが、出ていると思います。

プレビューをクリックすると、どう変わるのか、どんな風に見える
のか確認できます。

ちなみに、
現在のフェイスブックページはこんな感じで、
https://www.facebook.com/menulabo

タイムライン化された新デザインはこんな感じです。
http://p.tl/Bvk1-

見ていただいたついでに「いいね!」を押してもらったりすると、
私、飛び上がって喜んじゃいます。

ちなみにどちらも、私が管理・運営に関わっているページです。

さて、何が変わるのかというと、情報が時系列に表示されることと、
「カバー」と呼ばれる大きな写真がつけられること。

これは見た目ですぐにわかりますよね。

担当者がまずすべきは、カバー写真の選定。

これだけ大きいと、この写真でブランディングができます。

見たお客様に、会社の強みをイメージさせる写真を選んで下さい。

先ほど見ていただいた水月ホテル鴎外荘のカバー写真は、「おもてなし」の
いい宿なんだな、となんとなくイメージできますでしょ。

だったらここで商品情報やキャンペーン情報などを告知しちゃえば、
かなりインパクトある訴求ができるんじゃないか、と考えたあなた、
さすがです。

が、しかし、残念ながらそれは禁止されちゃってます。

フェイスブックは、この場所は、宣伝やクーポン、広告用ではない
として、次のような禁止事項を設けています。

(1) 価格表示や購買への誘導
「40%OFF」 「ダウンロードはこちら」など

(2) 連絡先の記載
「URL」「メールアドレス」「住所」など

(3) フェイスブック上での行動喚起
「いいね!ボタンやシェアボタンに向けて矢印を描くこと」など

(4) 行動の呼びかけ
「今すぐゲット」「友達に教えよう」など

上記は禁止ですので、気をつけてくださいね。

効果的に使いたいところではあるのですが、規約違反にならない程度で
うまくやりましょう。

ちなみに日本語インターフェイスで、カバー写真を選択しようとすると、
「カバー写真にテキストを使ってはいけない」と出てくるのですが、
これは、規約や他のガイドラインには出てこないので、
そう気にしなくてもいいかもしれません。

次に、あまり語られてませんが、
意外と重要だなと思える変化が「メッセージ」です。

個人ページと同じように、
メッセージのやり取りができるようになります。

つまり、ファン一人ひとりと企業やブランドが対話できるようになる
わけです。

これはマーケティング上、いろいろな使い方ができそうですよね。
リサーチやクレーム対応やそれこそDM的なことまで。

しかし、一方で運用上の手間は増えます。

受け取ったメッセージに対応するためのルールやフローを事前に決めて
おく必要があると思われます。

運用上無理だということであれば、管理者用パネルの「権限の管理」で、
「メッセージ」のチェックを公開前に外しておいた方がいいでしょう。

そして、マーケッターたちが、一番騒いでいたのが、ランディング
ページの指定ができなくなること。

いわゆる「ウェルカムページ」の設定ができなくなります。

フェイスブックページに訪れた人がまず目にするのは、常に、先ほど
見ていただいた(水月ホテル鴎外荘の方)タイムラインページに
なります。

多くのマーケッターが、「いいね!」を獲得する手段として、ウェルカム
ページを設定していたわけですが、その手法は、今後使えなく
なります。

しかしユーザー視点から見れば、ウェルカムページは、うっとおし
かったり、めんどうだったりしたのも事実で、そういう意味では歓迎
すべき改善の気がします。

しかし、逆にマーケッターが喜んだ変化もあります。

記事を「トップに固定」したり、横一杯に大きく表示する「ハイライト」
という機能が追加されました。

やりかたは簡単で、カーソルを各記事に合わせると、右上にアイコンが
表示されるのですが、その☆印をクリックすれば「ハイライト」に、
鉛筆のアイコンから「トップに固定」を選べば、トップに固定されます。

「トップに固定」にすると、後からどれだけ新しい記事を投稿しても、
7日間は一番上に表示され続けます。

キャンペーンやイベント告知などには、うまく使えそうですよね。

「ハイライト」はとにかく目立ちますから、特売情報だったり、新商品の
告知だったり、多くの人に見ていただきたい情報には効果的です。

フェイスブックは、販促ツールではなく、コミュニケーションツール
だと前にも書きましたが、ファンと会話をしながらブランドを強化
していくには最強のツールだと思います。

今回の変化は、そのための武器が、いろいろ追加されていると私は
思います。

商品の価値を企業が決めていた時代は終わりました。

今は、消費者がそれぞれに価値を語り、それが伝播していきます。

その伝播スピードに拍車をかけているのが、フェイスブックをはじめ
とするSNS。

フェイスブックページは、その新しい時代の価値づくりに、企業が
加わることのできるほぼ唯一のツールだと私は思っています。


ぜひ有効に活用してみてください。


市毛秀穗

フェイスブック=http://www.facebook.com/hideo.ichige
ツイッター=https://twitter.com/hideppo




★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 21:57Comments(0)しごと

2012年03月18日

礼儀正しさにまさる攻撃力はない

本日は(株)IOS中鉢貴省が執筆させていただきます♪


ともすればテクニックや変化球・アイディアに走りがちな営業手法
ではない、「事業を営むこと=営業すること」における根本的な話
をしたいと思います。


【礼儀正しさだけで売れる営業マンになれる】


上記は僕が新卒時代から常々念頭に置いていることです。

「顧客におべんちゃらを使う/言いなりになって迎合する」
という意味合いではありません。

それではお客様は神様になってしまい、顧客の言うことは全て正しいと
受け取りがちになります。本来は顧客がもし間違っていたら、
その認識を正して提案営業を行い、顧客に利益を与えることが正当です。


ここでいう礼儀正しさとは例えば、

・嘘をつかない
・約束を守る
・感謝のお礼が言える
・何かあった際は誠意を持って謝る
・皆と仲良くし、仲間外れを作らない

等といった、ほとんどは【幼少期に学んだ当たり前のこと】です。


ところが最近は、

・目先の仕事の質や売上額が良ければいい
・顧客や上司の評価を優先する
・様々な営業手法が混在する現代、

“お客様”と仕事とお付き合いの線引き/けじめがついていないなど、
「当たり前」のことが出来ていない人が目立ちます。

だからこそ、出来る人はそれだけで信頼されます。

いかに能力がある人でも、顧客に対しての最低限の礼儀作法がなければ
「事業を営む=営業する」資格はないとも言えます。

だからこれは、商売を営んでいるもの全ての人が持たなくてはいけない
共通認識であるべきとも言えます。


『ビジネスマンの父より息子への30通の手紙』
(G・キングスレイ・ウォード)の1節にも、
「礼儀正しさにまさる攻撃力はない」と言っています。

僕は、自分が営業されたとき、飛び込みを含む全ての営業を断りません。

しかし、いかに仕事の質が良くても礼儀を知らない人に仕事は頼み
ません。逆に、礼儀作法がきちんとしている人には何らかの仕事を
作り、お付き合いしたくなります。


【営業マンは真摯であれ】


上記を掘り下げると、
営業をしていくうえでの根本の姿勢を正すことにもなります。

上記の幼少期に習った事を普段のビジネスに置き換えると・・・

・アポイントの時間は守る
・プレゼンや営業時に言ったことは必ず遂行する
・忘れずに「ありがとうございます」と言える
・ミスを犯したらきちんと謝罪する
・営業時の紳士協定は遵守する

等といったところでしょうか?

・・・簡単なようで容易ではないですよね?

日々これがきちんと出来ている人は、そもそも根本で「営業とは真摯な
職業だ」と理解している人だと思われます。

世に尽くす・自己利益の前に他者利益、などどいった「人間力」が
しっかりしている人は、営業時にも、取引後も人から信頼されますし、
良好で強固な関係を維持します。

もちろん、コミュニケーションの内容も非常に良質なものでしょう。

今一度、“ビジネスの内容や目的”を一旦忘れて、“ビジネスに入る
姿勢”を見つめなおしてみませんか?

☆自分が顧客だったとしたら
 ―どんな営業マン・人間と付き合いたいか?

我々ブラサルが提唱する「在り方」がきっと見えてくるはずです。


大変ありがとうございました!




★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 14:40Comments(0)しごと

2012年03月11日

いざというとき思い出してもらうツールとは?

みなさん、こんにちは!

今回はIT戦士な菜食美ずん社長 畠山さゆりが担当します。

弊社では制作部隊を要しておりますので販促ツールはまず、自社
コンテンツで試してみて効果があったものを自信をもってクライアントさんに
ご紹介しております。

なんたって自腹をきって得たノウハウは千金に値しますよね!

今日は弊社で発行している「ニューズレター」のご紹介です。
これは名刺交換した方に毎月発行し現在79号になりました。

6年以上続いていることになります。

http://www.bcac.jp/newsletter/

わたしの名刺は二つ折りのいわゆる「パワー名刺」。

名刺は初対面の方に渡す最強のパワーツール、気合をいれて
つくっております。

忘れらない、捨てられない、ことを意識していますから、ここでまず
相手の海馬に入り込むわけです。
(※ 海馬 脳の中にある記憶を司る器官)

そして、ほぼ1ヶ月後、メールか郵送でお便りが届くわけですね。

★メールではこんな感じ
http://www.bcac.jp/newsletter/mail1201.html

★郵送ではこんな感じ
http://www.bcac.jp/newsletter/078.pdf

ここで、相手にどんな反応がおきるでしょうか?

海馬の奥に引っ込んでいた(忘れかけてきた)畠山さゆりのデータが
またひっぱりだされるわけです。

つまり思い出してもらえるわけですね。

ニューズレターは毎月送られてきますから、月一ぺースで海馬の奥から
畠山さゆりが登場してくるわけです!

忘れようにも忘れられない絶妙なインターバル。

何気なく毎月読んでいくうちに、畠山さゆりの人のなり、考え方、
事業内容、スタッフの様子、クライアントさんの様子が自然とインプット
されていきます。

そうするとどういうことがおきるか、、、

「うちでもホームページリニューアルしたいな。
 そうだ。さゆりさんに相談してみるか。」

「最近体調がわるいなぁ。
 そうだ、惣兵衞枚の玄米食べてみるか。」

「今度岩手にいくから、ソーベーズカフェにいってみるか。」

「塩麹つくりたい!
 ソーベーズカフェで講座やってるから申し込もう。」

そうです。いざというとき「思い出してもらえる」わけなんです。

その「いざ」が来た時、あなたなら誰に相談するでしょう?

問題を解決してくれそう、
そして信頼できそうな人や会社を選びますよね?

一度お仕事をいただいたお客様にも送っていますから、いざというときは
すぐ連絡いただける、というわけなんです。

「いざというとき思い出してもらいやすくる」

これを専門用語で「想起率をあげる」といいます。

それにはつかずはなれず、ゆる~い接触で、接触し続ける、月に一度の
ニューズレターが「想起率をあげるツール」として最適なんですね。

もちろん、このブランドサルベージのこともキックオフからセミナーの様子、
実際うけたお客様の変化と感想も定期的に掲載していますよ。

ブランドサルベージはまったくの新規事業。

こういった戦略部分が課金対象になるという概念は岩手の企業は
もってないだろう、といわれますが、弊社には営業マンもいないし、
DMをおくるでもなくいわゆる「一般的な営業活動」はしていませんでした。

しかしですよ、ここのところ、「いざ」がきたのでしょうね。

クライアントさんからのブランドサルベージの発注が立て続けに
あったのです。

これはニューズレターが功を奏した良い例と思います。

「今すぐ客」と呼ばれるお客様へのアプローチには弱いのですが、
「そのうち各」と呼ばれるお客様に「いざ」というとき思い出して
もらえるには、ニューズレターは最強のツールといえるでしょう。

その書き方については次号お伝えいたします。

読んでくださり、ありがとうございました。

LOVE

-----------------------------------------------------------
株式会社 惣兵衛
 〒025-0024 岩手県花巻市山の神578-4
 Tel & Fax 0198-24-7100
 URL http://sobe.jp/
 Mail info@bcac.jp(代表)
 代表取締役 畠山さゆり bee@bcac.jp

無農薬ひとめぼれ惣兵衛米 http://kome.sobe.jp/
Sobe's Cafe(花巻)http://cafe.sobe.jp/
sobe's delicafe(盛岡)http://deli.sobe.jp/
------------------------------------------------------------



★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 16:46Comments(0)しごと

2012年03月04日

誰にでもできるダイエット成功法と誰にでもできる経営成功法


お幸せ様です。

非常識な公認会計士の椎木です。

先日、京セラの稲盛名誉会長が主宰する盛和塾の北海道・東北ブロックの
経営体験発表会に参加してきました。

各社のリアルな発表は学びが多く、強い経営とは何かを教えて頂きました。

前回のメルマガでは、

「なぜ、伸びる会社には計画があるのか」

と題して、事業計画を立てることの大切さについてお話をしました。

今年も2ヶ月が過ぎようとしていますが、
予定と実績は、どのようになっていますか?


さて、今回のテーマは、

「誰にでもできるダイエット成功法と
 誰にでもできる経営成功法」

と題して、お話していきたいと思います。

みなさんは、
レコーディングダイエットって、ご存知ですか?

日々摂取する食物とそのカロリーを記録することで、自分が摂取
しているカロリー、食事の内容、間食などを「自覚」し、食生活の
改善につなげ、体重管理、健康管理ができるというものです。

すごいですよね。

お金もかからないし。

最近、成長を続けている中小企業が取り入れている
経営手法の一つをご存知ですか。

それは、レコーディングダイエット・・・

もとい、
日次決算です。

毎日、毎日、決算をしていくのです。

いや、年に1回決算するのだって、大変なのだから、毎日なんて、
とてもできないよ~と悲鳴が聞こえてきました(笑)

そのとおりですね。

すみません。

日次決算とは言いますが、その手法は様々です。

もちろん、最先端の会社では、財務の数値に近い、損益数値まで
管理しているところもありますが、スタート時点ではそこまで管理
できるものでは有りません。

毎日、売上を集計するのも、立派な日次決算ですし、売上と
売り上げ原価まで集計できたら、更に精度が上がります。

出来れば、販売費及び一般管理費ベースまでは把握して、営業利益
ベースで掴みたいですね。

この時に大切なのは、
厳密な意味での正確性は問わないということです。

大まかな数値でいいので、
スピーディさを重視するということです。

いち早く、経営状況を把握して、経営者と社員が、今、すべきこと
は何かを考える動機付けにするのです。


少し、ダイエットの話に戻ってみましょう。

毎日、体重計にのる人と、
週に1回、体重計にのる人と、
月に1回、体重計にのる人と、
年に1回、体重計にのる人

ダイエットに成功する確率が一番高いのは誰でしょうか。


経営も同じなのです。

ビジネスの結果は、正直に数字に出てきていて、
その数字を避けては通れないのです。



経営数値を、毎日見るか。
週に1回、見るか。
月に1回、見るか。
年に1回、見るか。

はたまた、見ないか(笑)

どの経営者が、成功する確率が高いかは、決まってきますよね。


そんな事、言ったって、うちの業種は、毎日お客様が来る商売では
ないから日々決算なんてできないよという声が聞こえてきそうです。

もちろん、そういう場合もありますよね。
その場合は、会計の数値だけにこだわる必要は有りません。

・テレアポの件数
・問い合わせの数
・DM発送数
・名刺交換数
・情報配信数
・申込みの数
・アンケート回収数

などなど、

売上につながる数字を、いかに実践しているか、そして、その実践
が足りているか否かを把握するようにすればいいのです。

みなさんも、是非、
レコーディングダイエットならぬ、
日次決算をしてみてはいかがでしょうか。

はじめるときは、最初から気張らないで
簡単に、1項目からはじめることをお薦めします。

ダイエットと同じで、
何よりも、続けることが一番効果ができますので。


非常識な公認会計士 椎木秀行




★「楽しさが業績に変わる!」
中小企業の良さと強みを見つけたい方へ
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/
ヒラメキ無料メルマガ↓です。
http://www.kanpai-kanpai.com/brand/mm.php  

Posted by しるばーうるふ at 22:44Comments(0)しごと

2012年03月01日

人柄に与えられるギフト

1秒で素晴らしい人脈を100人作るとは、

100人の素敵な友達を持っている、
たった一人からの熱い信頼を得る。

ということなのですね。
それが「人柄に与えられるギフト」です。

続きは、金曜早朝5時55分配信。

僕が毎週執筆している
「無料メルマガ」にてどうぞ。

誰でも登録OK♪
↑こちらから(^^)


  


Posted by しるばーうるふ at 00:22Comments(0)